おりものの悩みで多いのが「量が多い」「ニオイが強い」などだと思います。ですが、おりものは個人差があるもの。
さらに女性ホルモンの分泌量に左右されるため、「いつもと違うかも」と思っても、実は体調の変化のせいだったということも。
そのため、なかなか難しいかもしれませんが、自分のオリモノの特性を理解しておきたいところ。
何か病気やトラブルが起こったときにすぐに気づけるよう、正常なおりものか、異常なおりものかを判断できるようにしたいですね。
今回は、一般的な例を挙げ、正常なおりもの、注意すべきおりものをご紹介します。
正常なおりものと異常なおりものを見分けよう
普通のおりものってどんなもの?
おりものは、子宮や膣の分泌物や古い細胞などが混ざり合った、液体状のものをいいます。
一般的には無色透明もしくは白色をしており、少し粘り気があります。また、少し酸っぱいようなニオイで、月経前にはニオイが強くなることもあります。
量が多くて悩んでいる方であっても、おりものシートでカバーできるのであれば基本的には問題ないようです。
また排卵期には、かなり粘り気のあるおりものが出ることがありますが、正常なことなので心配はいりません。
注意すべきおりもの
おりものの色が白濁で、ポロポロしている。
おりものの量が多く、ヨーグルトや、カッテージチーズのようにポロポロしている場合、カンジタ膣炎などの可能性があります。これは、強いかゆみや痛みを伴うことが多いです。
おりものの色が黄色や黄緑色である
おりもの黄色で悪臭が強いする場合、トリコモナス膣炎などの可能性があります。おりものが膿のようで黄緑色、量も多く悪臭がする場合、淋菌感染症の可能性があります。
おりものの色が赤色・赤褐色・赤茶色で、不正出血がある
生理時以外で、おりものに血が混ざっているなどの不正出血が考えられる場合、子宮頸ガンなどの可能性があります。さらに膿のような状態、悪臭がする場合は注意です。
悪臭がする
少し酸っぱいニオイであれば正常ですが、異常な悪臭や腐敗臭がする場合には注意が必要です。トリコモナス膣炎や細菌性膣炎などの可能性も考えられます。
おりものシートではカバーできないほど量が多い
おりものの量が急に増えた場合や、常に量が多い場合は注意が必要です。また、異常な色や強いニオイ、かゆみも伴う場合には、子宮頸がんなどの可能性も考えられます。
自分のおりものの特徴を知っておこう
今回の紹介は、あくまで一例になります。このような症状があれば、必ずしも病気であるという訳ではありません。
また、上記以外にも、明らかにいつもと違うとみられる症状を感じる場合には、早めに婦人科などを受診することをオススメします!
毎日おりものを観察することで、異常に気づきやすくなります。自分の体のことを知って、すぐに対応できるようにしましょう。